top of page

千葉県といえば

  • ムスコ
  • 2017年9月15日
  • 読了時間: 2分

こいつですよね。え、お解りいただけません?

そうです、私も今日までこの「植木」の正体が解りませんでした。

いつも畑に出向くとチラッと目にしていたんですが、

そのうちツツジか何か咲くんだろな......って。

中央右側が鳥によって掘り出され、食べられています。

そうです、所狭しと花もつけずに地味にたたずんでいるこいつの正体は、

ピーナッツ!

うちで食べる分だけですけど作ってます!

掘り起こした瞬間がですね、「お、おっぉおおぉ...」でした。

だって、地中にこんな殻に入った作物って他に無いでしょう?

一体何がどうなってどういう理由でこうなるんだと不思議に思いません?

豆なんだから素直にぶら下がってりゃーいいのに潜んでんじゃねーよって事ですよ。

この実をですね、生命維持装置みたいな、根なの?枝なの?から

開放してやる作業が中々楽しくて。

「プチッ」........「プチッ」..................「プツッ」あーめんどい!

「ブチブチブチブチブチッブッ」と小気味よく、素直に剥がれてくれます。

この後塩茹でしてツルンと戴きました。

「オレの土地」に向けて一歩前進。

水はけの為の暗渠(あんきょ)の敷設に必要なアイテム、

籾殻を親戚が分けてくれました。総計150袋!感謝です。

愛車、ホワイトフェラーリ(人は軽トラと呼ぶ)が大活躍の8往復......

必要資材が揃った後、着工が楽しみだ。

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page