top of page

ゼロ知識からのサニーレタス編⑧

  • ムスコ
  • 2017年10月20日
  • 読了時間: 2分

もうパンパンです。

こうして見ると巨大な生春巻きサラダのようです。

収穫はあと1.5倍くらい大きくなってから。

ということで試食してみました!

丹精込めて手塩にかけて写真も沢山撮ってあげたその味たるやなんとなんと、

ごく普通のサニーレタスの味でした~!

いーやまてよここは、ほっぺたこぼれ落ちそうな上品な甘さと口溶けとほろ苦いなんたらと言うべきでしょうか!?

収穫期来たる。窮屈そうなチンゲン菜

台風が去った後、来週中に収穫だと思います。

生チンゲン菜はちょっと抵抗あるけど収穫したら何でも生で食べてみる事にする。

管理・管理・管理

「畑仕事の大半は管理ではないか?」と自問自答しつつあるこの頃です。

植え替えの為にビニールハウス内を掃除。(小さすぎて笑う)

古いマルチを土から剥がしてみたところ、ダンゴムシのパラダイスに混じって、

毒々しいヤツら(ヨトウガ)の幼虫が6匹は居た...

ひとつ学んだのは、全人類の敵であろう特に幼虫系の名前と姿を覚えてしまうことで

いざ遭遇した時にショックが軽減される....気がしたこと。

「うっ...!」

「あぁなんだびっくりさせるなよ、君はハイマダラノメイガの幼虫じゃないかー」

という具合です。やはり「未知」こそ恐怖の根源である。

ピーマン、ししとう終了に伴い撤去後の畝。後に玉ねぎ入ります!

撤去前

こうした骨組みや誘引の為の棒がズラっと並んでます。

ようするに作物含めて全部引っこ抜けばいい作業なのですが、

実際は思ったより大変で、パイプの柱が中々抜けなかったり、

作物を無理に引き抜こうとするとマルチの下では根が広く大きく張っているので、マルチに大きな裂傷を伴い再利用が出来なくなってしまいます。

なので全て切り株状態に伐採した後マルチを剥がし、その後根っこを引き抜き....

なんて事をしているとあっという間に2時間は経過しています。

資材をバラしていると各作物に応じた資材の意味もなんとなく解ってきます。

あっちだこっちだと次の作物に備えた畑の管理をしていると、心地よい達成感を感じながら作業が出来ます。「徐々に全体の仕事が進んでいるのだ」といったアノ感じ。

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page