夏の終わり
- ムスコ
- 2017年10月28日
- 読了時間: 2分
10月初旬から冬に備えて段階的に夏野菜や花の撤去作業をしています。
かぼちゃに始まりキュウリ、瓜、ピーマン、トマト、ししとう、唐辛子などなど。
今回はオクラ、ナス、唐辛子、落花生の撤去。
もはや慣れたものです。ちゃっちゃと一日で終わらせてしまいましょう!
隣の人参の中まで伸びる「オクラの根」
こいつを5~60本掘り起こしたら完了です。

台風の影響で幹が寝ちゃってとてもやりにくそうです。
人参を踏み潰さないよう気を配りながら...

例によって、剪定刈込鋏で株元からバッサバッサと薙ぎ倒して行きます。
幹は太めですが水分が多いので「サクッ」と柔らかジューシー感触。

全て終えて反対側から見た光景。10本ほど植わってた唐辛子も撤去。
で、マルチを剥がし、綺麗に片付けたら根っこ抜き作業に移ります。

手でも抜けちゃう「唐辛子の根」

これが三種の神器のひとつ、草薙(クサナギ)です。
こいつの存在は子供の頃から知ってはいましたが、用途が謎でした。
エイヤッ!と、土と株元の境付近にグサッ!手ごたえ感じたら後は腕の力だけでも根っこごと抜けます。草薙はこうした作業において完璧といえるデザインであることが扱ってみると良く解ります。よし言うぞー?クサナギツヨシッ。

はい、2時間半かかって完了!終わった後のこの清々しさと缶コーヒーの相性は犬とドッグフードくらい良いです。この後のナスの方が規模が大きかったりしますけど。
繰り返しになってしまいますがナスも撮影しちゃったんで記事はまだ続きます。ここまで読んだら最後まで読んでしまいましょう、そうしましょう。

ふう............................中々の圧力が伝わってきます。
解体して抜いて切って剥がしてまた抜いて片付けるイメージインストォーーール。

どうよ!剪定刈込鋏の破壊力にナスもナススベ....1度使いましたかコレ?
ドラえもーーーーーん!日が落ちてきたよおお~!

夕闇の中で草薙振り回してたら畑荒らしと勘違いされて通報されても困るので、この辺にしておきましょう。
ということで、翌日に落花生の撤去もやったのですが、どういうわけか頭の中がずっと「撤去」のつもりでおりまして。地中に実がわんさか埋まってるじゃないの!
まさかナスの2倍くらい大変な作業になるとは露知らず。
Kommentarer