大根準備~播種(種蒔き)
- ムスコ
- 2018年2月1日
- 読了時間: 2分
じゃがいもの準備(右奥)が整ったので、お隣に大根を2畝作りますよ~。
2月撒きの大根は防寒対策のためトンネル被覆を施します。
芳源マッシュ堆肥、化成肥料、防虫剤を入れ、レーキ(こっち見てるヤツ)を使って平らに均したところです。右側の青い支柱をビニールで覆えばトンネル完成です。

今回使用した防虫剤「ネマトリンエース」

※仕様一部抜粋
・高い安全性 環境にやさしい接触型殺線虫剤であり、大気、水などの環境や環境生物への影響は殆どありません。
・安定した線虫防除効果 農作物に被害をもたらす全ての土壌線虫に対し、優れた殺線虫活性を有し、長期残効(通常、2~3ヶ月)が期待できます。
センチュウなんて知りませんちゅ~方の為に画像拾ってキモした。
野菜作りをする方で知らない人は居ないほどの人気虫?

私もお名前は存じ上げておりましたがシャイな性格なんでしょうか、出会えた事ないんです。そもそも肉眼では見えないんですけどね。
○○センチュウと、種類が豊富すぎて覚える気はさらさらありませんが、極悪役で名高いネグサレセンチュウによる大根への被害画像です。
.

.....剥けばいいんです剥けば!表面だけだからっ。
しかしスーパーでは見た目が重要。ここまでやられると廃棄だと思われます。
また、「マリーゴールド」の独特な香りをセンチュウは嫌うそうです。
ムスコ畑も10株ほど鋤き込んでありますよ。大根の場所じゃないけど(意味ない)
こうした害虫対策に利用できる植物をコンパニオンプランツと呼ぶそうです。

今回撒いた大根は2品種、「天宝」と

「春彩光」です。私が育てたら「春再考」ですって?仰る通り!
マルチの穴に撒いてあるんですが解るでしょうか、青と赤。
2粒ずつ全ての穴に撒き終えたら穴を塞ぐように覆土(ふくど)をします。

マルチと種蒔きが済んだらやっとトンネル作りです。
弾力性のある支柱を次々にぶっ挿したらビニールを被せ、更にその上からたるんだビニールを「ビシッ」と張るように支柱で固定したらトンネル完成です。

巨大なネグサレセンチュウのできあがりです。

5月~収穫予定です。
寒さに耐え抜いてくれよ~。発芽が待ち遠しい!
Comments